
「有料老人ホーム めぐみ苑」は、高齢者が心身ともに快適に過ごしてもらうことを目的とした、介護、健康管理、食事の提供、洗濯・掃除等の家事などの日常生活を送るうえで必要な「サービス」を提供する施設です。自宅にいるより快適に生活できるように支援いたします。
めぐみ苑の特徴
看護師・認定特定行為業務従事者75%(喀痰吸引・経管栄養)実施スタッフ常駐しております。
一人一人に合わせてケアマネージャーが作成した介護プランに添ってきめ細やかにサポートいたします。
全室個室でプライバシーが守られます。
各部屋ごとに雰囲気が違うので、ご自分の好みの個室を選び自分らしい生活を楽しんでいただけます。
めぐみ苑は入居者様ご自身の家なので、ご家族やお友達はいつでも訪問していただけます。また外泊も自由です。
医療サービスも充実しており、かかりつけ医師の指示のもとで、訪問看護師が看護させていただきます。
通院や外出時は介護者が付き添い安全に配慮いたします。
食事は三食、厨房職員にて入居者様のニーズに合った手作りのお食事をご用意いたします。
ご希望の方には訪問介護、訪問看護、福祉用具レンタル、併設のデイサービスの利用をしていただけます。
ご利用料金

入居時敷金 150,000円
<生活費> 約128,348円
<内訳> 家賃 ¥50,000 -
食費 ¥1,760 × 日数(30日)
光熱水費 ¥18,596
管理費 ¥6,952 -
●介護報酬負担金額
●日常生活品費・リクリエーション費等は実費になります。
※生活保護受給者の方は、事前にご相談いただけましたら個別対応させていただきます。
利用対象者
65歳以上の方で、要介護が必要な方。
介護は不要で自立生活ができる方も入居できます。
幅広いシニアの方が対象になります。
喀痰吸引・経管栄養の対象者も入居できます。
空床情報

対応地域

アクセス


ディサービスは、ご利用者様が朝、施設へ行き入浴やお食事、健康状態の確認や日常生活上の お世話や機能訓練を行ない、夕方、ご自宅へお帰りいただく、日帰りのサービスです。
一日の流れ
8:45 ~ 9:30 | 送迎 |
---|---|
9:30 ~ 10:00 | 健康チェック |
9:30 ~ 12:00 | 入浴 |
12:00 ~ 13:00 | 昼食 |
13:30 ~ 14:00 | 体操 |
14:30 ~ 15:00 | レク・脳トレ |
15:00 ~ 15:30 | おやつ |
15:30 ~ 16:00 | レクリエーション等 |
16:00 ~ 16:15 | かんたんなゲーム |
16:15 ~ 17:00 | 送迎 |
年間行事
1月 | かるた / すごろく |
---|---|
2月 | 豆まき |
3月 | ひな祭り |
4月・5月 | お花見 |
6月 | ドライブ |
7月 | 七夕 |
8月 | 納涼祭 |
9月 | 紅葉見学 |
10月 | だんじり祭り |
11月 | クリスマス準備 |
12月 | クリスマス会 |
対応地域
貝塚市
2018年5月より岸和田市、貝塚市、泉佐野市、熊取町
利用対象者
要介護認定を受け、
◇要介護1から5と認定された方
◇経管栄養・喀痰吸引の対象者(看護師・認定特定行為業務従事者75%)実施スタッフ常駐
利用定員とサービス提供時間
1日19名 ※12月30日〜1月3日はお休み
曜日:月曜日から土曜日(日曜日はお休み)
時間:9:00から16:30

ご利用者の安全性と使いやすさを考え、介護や日常生活を助ける福祉用具や介護用品を必要なものを必要な期間だけ、身体の状態にあわせて、レンタル、販売いたします。
レンタル可能な福祉用具
介護保険では、下記13種目の福祉用具をレンタルできます。福祉用具を選ぶときは、「惠苑」にご相談ください。 ※要介護度により貸与できない福祉用具もあります。
車いす
車いす付属品
特殊寝台
特殊寝台付属品
床ずれ防止用具
体位変換器
手すり
スロープ
歩行器
歩行補助つえ
認知性老人徘徊感知機器
移動用リフト (つり具の部分を除く。)
自動排泄処理装置 (尿のみを自動的に吸引する機能のものを除く)
その他
介護保険では、下記5種目の品質が劣化し再度利用することができない福祉用具を購入することができます。
腰掛便座
特殊尿器
入浴補助用具
簡易浴槽
移動用リフトのつり具の部分

「訪問介護 めぐみ苑」は、有資格者の介護職員がご自宅を訪問し、ご利用者様が住み慣れた環境で自立した生活を送れるように真心をこめて支援させていただくサービスです。 「親切」「安心」「迅速」をモットーに豊かな老後を応援いたします。
主な介護内容
身体介助
食事中の手伝いや見守りを行います。
風呂に入る際の手助けや洗髪、身体の清拭を行います。
車椅子や車への乗り降りなどの手伝いを行います。
おむつ交換などを行います。
床ずれ(褥瘡)予防や防止のために体位を変えます。
衣類着脱介助を行います。
口腔洗浄を行います。
その他、被介護者の身体や精神状態に対応したケアを行います。
通院時の乗車・降車等介助を行います。
喀痰吸引・経管栄養の実施(認定特定行為業務従事者)
生活援助
食事の準備・調理・配膳などを行います。
掃除・洗濯・ゴミ出し、日用品などの買い物代行を行います。
服の補修、部屋の片づけ・整理整頓などを行います。
対応地域


介護の相談はケアマネージャーから始まります。
介護はそれぞれの職種のプロの連携で成り立つものです。ケアマネージャー(介護支援専門員)は、その連携作り・調整を行います。 ご本人・ご家族に寄り添い、ゆっくり時間をかけて、思い・心身の状況を聞くことで、最も適したケアプラン(介護支援計画)を作成し各種サービス間を連携し、調整を行い安心して生活ができる環境作りを行います。
主な介護内容
介護保険申請の相談をはじめ、市町村への申請手続き代行、デイサービスや施設入所調整など、お一人お一人に寄り添った総合的な介護計画の作成を致します
介護保険で利用できるサービス
訪問介護
デイサービス
デイケア
ショートステイ
訪問入浴
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
訪問看護
施設入所
住宅改修費の支給
福祉用具の貸与、購入費の支給
ケアマネージャー費用
全て無料です。
ケアマネージャーの作業は介護の入り口となる重要なサービスで、全額が介護保険で賄われています。自己負担は一切ありません。
ご利用の流れ
居宅介護支援事業所(当パートナー惠など)に電話で相談する。
介護支援事業所と相談して担当ケアマネージャーを決める。
担当ケアマネージャーがご自宅を訪問してご利用者さまの健康状態や、生活環境を把握しどのような介護サービスが必要かを評価・分析いたします。(これをアセスメントと言う)
アセスメントに基づいてケアプランを作成し、ご利用者さま、ご家族の意向に沿った介護サービスが決定されます。